✖︎2025年4月 タイトル未定の批評文化論についての本をフヒトベより刊行。『批評なんて呼ばれた』は2010年代の個人的な回想だったのに対して、こちらは1980年代から2010年代にかけての批評史をインターネットインフラの発展やソフトウェアエンジニアリングの技術変遷などを踏まえつつ、ジャーナリスティックな手法でまとめる予定。刊行が間に合わない場合、『うまこり』などで連載予定。 →2028年1月 「この国のかたち」みたいなタイトルの思想の本を書きたい。そこには私の理論的な基盤を全て整備するような本にする。やはり、人文を愛しているのであれば、L’Être et le NéantやThe Claim of Reasonのような本を一度は書いてみたい。
(c) ロバスト写像説 メリット: 情報理論に基づき、写像の堅牢性を厳格に定義。「岩の温度変化をNOTゲートに見立てる」といった擬似的計算を排除可能。何言ってるか分かりづらいけど、加熱される温度変化って形式的には0,1の遷移で説明できるけど(加熱前を0として、加熱後を1とみなすことを繰り返すみたいなこと)、それって他の条件無視しすぎだし(加熱前後の定義が曖昧じゃん、みたいな)、加熱という物理現象の因果関係説明できてないよね、みたいなこと。これを排除できるのが良い。 デメリット: 理論が新しくて反証された議論が十分じゃないっぽい。他分野への適用可能性は未検証。なんか細かいことはAnderson, N. G., and G. Piccinini, 2024, The Physical Signature of Computation: A Robust Mapping Account, Oxford: Oxford University Press.読むしかないらしい。科学哲学のロバストの議論の応用かな?
FFEEL OR BEEF BADPOP IS DEAD(舐達麻)のYoutubeコメント欄で、長文レビューがついていると「ネット民と同じこと言ってるwww」という返信がついてた。言うまでもなく、おそらくこのやりとりをしている当事者は会ったことすらないだろう。つまり、ネット上でやりとりしかしていないのに、Yzerrの熱心なファンは自分のことを「ネット民」と思ってはいない、「リアル」な人間だと考えているし、そのような人々を味方につけるストーリーテリングなど含めて実に見事だと思った。