カテゴリー
佐藤正尚

どうしてDon’t Look Back in Angerなのか

2023/10/8-9で開催されたイベントぶんまるで、なぜかバンドをすることになった。最初に決まった時から、“Don’t Look Back in Anger”をやることになっていた。simesaba がなぜ「この曲やるしかないやろ」、となったかについては知らないが、私にとっては当たり前だった。

私は中学生になるまで、自発的にカラオケというものに行ったことがなかった。中学生になって初めて友人とカラオケに行くことになったとき、私は最後に“Don’t Look Back in Anger”を歌った。小学生の頃から親の影響で海外の曲を聴いていたので、Oasisの曲はYouTubeが無法地帯だったときに有名な曲はぜんぶ聞いたし、アルバムも何枚か金を出して借りてデータコピーをしていた。歌詞の意味も、Oasisオタクがネットに書いていたので、英語を自分で学びながらなんとか理解していった。そうして、一番好きになったOasisの曲は“Don’t Look Back in Anger”になった。

しかし、多くの詩がそうであるように、歳をとると詩の意味が違って見えてくる。最初の頃はなんとなく“Take me to the place where you go, where nobody knows if it’s night or day”とかのフレーズに惹かれていた。ここ以外のどこかへ行きたいという抽象的な行き場のない感情を表現するときによく言うやつだ。中学生くらいだから好きだったのだろう。

しかし、高校生くらいになりあることに気づく。サビは、サリーとなる女性と一緒にはもう歩くことはない、彼女の心は離れていくという失恋を予感させるように読める。だから、“but don’t look back in anger I heard you say”というように、彼女は「怒って振り返って私をみないで」ということを通り過ぎていった語り手に言ってるように普通は思える。しかし、look backはよく考えたら日本語とまったく同じように「思い出」と「後ろ」を振り返るという意味がある。もちろん、思い出を振り返るという意味であれば、look back の後ろにon/to/atがないという違和感を覚えなくもない。しかし、これは詩なのだから、意味さえ繋がれば実際に歩いていたかは関係なく、「怒って思い出を振り返らないで」という解釈もできるだろう。そう思い、歌詞を読み直してみると、そもそも曲の歌詞全体はかなり意味不明だということに気づいた。

まず、youが誰かわからないまますすみ、“So Sally can wait ”でいきなりサリーに対して歌うので「ああyouはサリーだったのか」と思う瞬間に、“she knows”と「え、youじゃないんかい、サリー」となる。また、 “she knows its too late as we’re walking on by”のasの意味もほとんど読みとれない。つまり、サビの部分だけ聴いた人は、「彼女は待つことができる」・「彼女は遅すぎると知っている」・「自分たちは(お互いに?)通り過ぎていく」の3つのセンテンスの意味がどうつながっているのかは、ほとんど読みたい人の気持ちをそのまま反映するしかないつくりになっているのだ。そして、それがゆえにおそらく英語圏ではそれぞれの人が自分にとっての“Don’t Look Back in Anger”を心に持つのだと気づいた。全体を知ると意味不明だが、サビだけどこかで聴いた時にだけ聴いた人にとっては多様な意味を持ってしまい、しかも微妙に切なさを刺激する言葉だけが並んでいる。実に見事だ。

私はそのことに気づいた時に、むしろ、「これは自分に向かって言っていると感じられるところはどこだろう」と思った。サビがなぜ効果的なのかはわかった今、あらためてこの歌詞を読むことで自分にとって何か大切なものがあるんだろうか?そうして、このフレーズが重大なことを言っているのに気づいた。

Please don’t put your life in the hand of a Rock’n’Roll band who’ll throw it all away
お前の人生をロックンロールバンドの手には委ねるな。あいつらは全て投げ出すんだろ。

私は、高校生の頃から批評をやっていたので、Twitterやはてなブログにいた「批評クラスタ」のさまざまなメンツを見ていた。そのクラスタのほとんどは当時の大学生だったろうし、私の知らない知識を豊富に持っていてとにかくすごいな、いつか関わりたいな、と思った。しかし、迷いもあった。とにかくグループの離合集散が激しい。批評とは名ばかりのゴシップ記事を面倒で難しい言葉に置き換えただけの文章も散見された。その雰囲気については『批評なんて呼ばれて』に書いたとおりだ。その人たちに感じていた気持ちはまさに“Rock’n’Roll band who’ll throw it all away”だった。あれはロックバンドにすぎない。すぐ喧嘩するし、いつかいなくなる。一方的に知っているだけだが、向こうは自分のことなんか知らない。構っちゃくれない。何より、これはOasisというすでに最高のロックバンドだったロックバンドが言っている。ただのスカしかもしれないが、彼らは本当に兄弟仲が悪く、曲ができたあと、何度も活動休止と解散を繰り返す。ギャラガー兄弟の愛するビートルズもメンバーが生きている間に解散した。たぶん、リーダーである兄のノエルはこのことを本気で書いたのだ。そして同時に、私にとっても本当の言葉だった。

ある時期まで、私は人に期待されるのも、人に期待するのも嫌いな人間だった。なぜか。それは私が無責任な人間だったからだ。無責任であるがゆえに、人に期待されても本気で向き合えないし逃げる。そして、人に期待しないことで、その人に対して期待したぶんの責任から逃げる。ただ、自分のことだけを考える。世界はいつ滅んでもいい。いろんな宗教の終末論が示すとおり、人類はいつも人類はいったん滅ぶしかないと信じている。適当にその場しのぎにはちゃめちゃに楽しんで、あるとき本当に嫌になったら自殺すればすむ。若いということはそういうことだ。自分のことだけを考えていくことで生きてよいし、どうせみんなそんなふうにしか考えていないんだと感じる時期は人生に一度はある。そんなとき、この言葉は「みんなすべてを投げ出すんだからお前は他の人を信じなくていいんだ」という意味に思えたし、心の慰めになったのだ。

しかし、大学生のときにいろいろあり、私は生活の態度を見直すことになる。人は人に期待してしまうし、自分も本当はどこかでいつも他人に期待してしまっている。だから、自分に期待してくれる人に私も期待しよう。心の底からそう思うようになった。その時、“Please don’t put your life in the hand of a Rock’n’Roll band who’ll throw it all away”が真逆の意味に感じられた。「すべてを投げ出すようなやつらもいるんだから、お前はちゃんとそうじゃないやつらを信じろ」。こうして、私は批評のコミュニティから離れることになった。少なくとも、当時の自分が信じられる人がいる世界はそこにはなかった。

だから、ぶんまるでこれを歌うことは当然なのだ。あなたの愛する人や物を奪うかもしれないこの世界はいまだに滅びるべきかもしれない。それでも、あそこに来たあなたを私はただ単に信じているのだ。そして忘れてはいけない。突発バンドを信じてはいけない。メンバーの中でもsimesabaと私は酒を飲みすぎる。少なくとも今日は信じないでおこう(“At least not today”)。ぶんまるにいたあなたが、そこで他の誰かを信じていけること。それ以上にどんな喜びがあるのだろう?

カテゴリー
南礀中題

2021年の九州旅行手記(1)博多赤坂から天領日田

頼山陽は数え年38歳のときに九州に旅立った。筑紫から南へ行き、日田の廣瀬淡窓を尋ねた。私も、偶然同じ道をたどった。

九州に転属になった友人の無聊をなぐさめるために赤坂に行き、友人と話した。次の日に天神で車を借りて大分に向かった。途中で朝倉路に向かい、甘木ICを降りてまっすぐに進み、途中二度ほど道を折れると甘木歴史資料館にたどり着く。

甘木歴史資料館は現在工事中で見学中ずっと威勢の良い音が聞こえる。甘木絞りを初めてみて、いたく感銘を受けた。鹿子の紋様をあしらったその絞りはデザインは素晴らしいのだが、和裁をしている自分の視点では、とくに袖口が気になった。最近の男性着物は袖に財布をしまうためか、袖口が大きく作られている。一方で、私が自分のために仕立てている今の着物は、袖口を小さくしている。ひとことでいうと、ドアノブをあけるのにひっかかるのが嫌なので袖口を小さくしている。しかし、そもそも労働をしている人間が口の大きい着物をはおるなど想像に難い。展示されてる甘木絞りには人形があるので男物だとすぐにわかったのだが、男女問わず着ていたのかもしれない。

このあたりで発見された青銅鏡の複製の展示も興味深かった。紋様は細密で、漢字が彫られている。古墳時代の中国文化との交流はわからないことが多いが、対馬経由での交流が数千年はある九州だけはあって古代の出土品は奈良よりもはるかに古い。そらみつやまとに対してしらぬひ筑紫のヤマト朝廷に併合される過程がますます気になった。なお、甘木歴史資料館の入り口横にある風化した郵便ポストもなかなか趣がある。

高速に戻って大分の日田に入った。「こころよきつかれなるかな息もつかず仕事をしたる後のこの疲れ」と『一握の砂』の「我を愛する歌」に所収されている短歌が揮毫された真新しい御影石の石碑が目に入って、なんのゆかりもないのにどうしたのだろうと思った。最近はどの地方でもそういうものなのかもしれない。気を取り直して豆田町の商店街に入ると、風情のある街並みが目の前に広がった。昼ごはんをまずは宝華ですませた。日田焼きそばという少し硬い麺で炒められた焼きそばなのだが、フライパンで湯がく焼きそばとは異なる食感でなかなか楽しめた。味についても、ソースの風味よりも塩胡椒を基調にしているようで、大変おいしかった。

昼食後、資料館に向かった。日田の観光では「天領日田」という標語によく出会う。この資料館も例に漏れず「天領日田資料館」という名前だった。外装は江戸時代の商家を意識している。中はぐるりと一周の回るのにじっくり読んでも30分程度だったが、よくまとまっていた。なお、天領は明治時代行以降の呼称なのだが、江戸時代の展示が大きく割合を占めているのは政治的な配慮なのかもしれない。九州の主要な都市では、西南戦争の慰霊碑が残っているので、こうした展示の内容にも無視できない歴史の要請があるのかもしれない。展示では日田はそれほど西南戦争の被害はなかったようだった。印象に残った展示としては、廣瀬淡窓の塾「咸宜園」だった。頼山陽は廣瀬淡窓に会いに行っている。そこでの交流についてはあまり触れられていなかったが、寛政年間の文人ネットワークが広島と日田を繋いでいるのになかなか感慨深いものがあった。

資料館のあとで、クンチョウ酒造に向かった。恥ずかしながら大分の酒には詳しくなく、「薫長」というブランドも知らなかったので久兵衛(本醸造甘口)・秋子(本醸造辛口)・薫長(純米)の三種類350mlセットを購入した。ホテルで飲んだが、本醸造は口に強い香りが残るが、飲みやすく驚いた。薫長はそれほどではないが軽い口当たりが塩気のある食事とよく合いそうだった。

カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

2022年半期の投資成果

利益としては、公開する程度なので、大したものではない。1000円程度である。しかし、何もしなくても1時間のバイト程度のお金が発生しているわけだから、本当に不思議なものだ。

買ったのは、積立NISAのeMAXISのslimと、S&P500。あと、日本の株いろいろと、米国株一つだ。どれもS株。米国株は買ったものが$22も下がったのに、いまの対ドル138円の世界が信じられないほど円高だったので、なんと日本円で利益が発生してしまった。アメリカに行くつもりなのでドルは換金しないつもり。

総合的には、プラスではあるものの、渋いところといったか。コロナ不景気抜けの雰囲気の中で日本株を買ったものの、決算の動きに煽られてストップ安も相次ぎ、青色吐息の株も持ち合わせている。そろそろ手放すタイミングを考えている。

カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

論壇の記録(1)

Twitterは、les chroniques(時評)だとか、les échos(読者投稿欄)みたいなもので、つまり時評の宝庫だから、時々話題になったもの、今の言葉でいうと「炎上」したものについて記録を残しておきたい。

7月7日に東浩紀がTwitterのアカウントを削除した。詳細は配信を見ていないので確認していないものの、シラスの経営や広報としての役割を鑑みたものなのだろうと想像する。経営者と批評家・評論家・思想家を両立させるのは大変むずかしい。シラスは子会社に過ぎず、経営方針も慎重な合議のうえで運営されている珍しい会社なのだが、一般的なベンチャーのワンマン的なイメージをそのまま重ねられている不幸もあり、苦労していたようだ。両立の苦心は察するにあまりある。

8日に首相が銃撃されると、右翼・保守は安倍晋三派の人間は統一教会擁護にまわり、左翼・リベラルは統一教会による自民党支配という陰謀論に走っていた。普通に考えて、大規模政治団体で宗教法人とつながりがないところはないはずなのだが、自民党は宗教から自由であるという極端な潔白か、自民党は宗教に洗脳されているという陰謀論の2つしかないようだ。もちろん実態は信じられないくらいいい加減なものだろう。

ハレーションとして、東浩紀が例によって話題の中心となった。9日のニコ生選挙特番で福島瑞穂の統一教会への言及について、東浩紀が銃撃犯と統一教会と結びつけた性急な発言、というものがリベラル陣営の顰蹙をかっていた。私が驚いたのは、翌日時点の警察リークという不確かな情報しかない中で、統一教会について政治家が常に論点であったかのような言及をした点だった。これまでの参院選で統一教会が話題になっていたのからまだしも、事件後にネットメディアを中心とした盛り上がりの中でしか言及されていなかった宗教団体なのに、ニコ生がネットメディアということもあってか、当然のようにその名前を挙げたことだった。当時の雰囲気や発言のタイミングを考えると、私も事件と銃撃を結びつけた発言にしか思えなかった。しかし、数日経ってからテレビでも話題になり、既成事実となってから突然東浩紀がやり玉に挙げられた。その契機は、非公式の書き起こしだった。

一般的に会話というのは文字に書き起こしたときには極めて不自然なやりとりのように見えるので、対談記事は読み物として編集されるわけだ。今回は、会話の非公式な書き起こしだけ見て東の「要約がおかしい」とか「知的な衰え」とか言ってしまう人をたくさん見た。私からすると安直だし恥ずかしいことだと思う。

また、一政治家が事件と宗教団体を結びつけたとき、カルト信者に対する救済の前に必ず攻撃が起きることぐらい容易に想像できるだろう。統一教会がカルト的な集団であることは否定することはかなり難しいものの、信者をカルトから脱会させたあとの保障を提供できる用意があってのうえで議論している人はどれくらいいるのだろうか。脱会後に精神的な苦しみに絶え間なく襲われるかもしれない。カルト信者は数字ではなく、人間なのだ。

とはいえ、そもそもかつてあった理想的な論壇とは、のちの人間が文脈を再編集して自分の立場に都合のいいように創造されたものでしかなく、どの時代の論壇でも互いの話をある程度聞いてやる立場を保つのはとても難しい。大学人は態度を硬直化しても仕事を失わないし、言論だけで食べている人は集客の問題から態度を硬直化させないと仕事が減るからだ。

その後、noteで東浩紀からの説明記事がでたものの、もはや熱した鉄床を冷ますには叶わなかった。「統一教会はカルトです」という代わりに、「統一教会をカルトと判断する立場にない」という、「判断する立場にない」なる一般的なただの言い回しが、無責任かつ無知蒙昧、統一教会の手先の証とされる根拠になっている。そもそも、研究書を読んでも、問題のある宗教法人なのは間違いないとして、それがカルトの定義にあてはまるかも、まだ研究として定義されていないのであり、研究の業績を尊重するのであれば、この言い回しはごくごく穏当なものだろう。

こうしたことをふまえると、誰もが自分が理解できるような書き方しかされていない文章しか読めなくなっているし、みんな不気味なほどに東浩紀が嫌いなのだと感じた。彼は公的なメディアでの連載もほとんど持たないし、テレビにも出ていないし、ラジオにも出ていない。配信も自分のプラットフォームでしかしていない。どう考えても既存の論壇での力も大きくはないのに、これほど攻撃される意味が私の世代にはまるでわからない。

なお、noteの記事での東の解釈が意味不明、ということを言っている人がたくさんいる。しかし、書き起こし三文目に相当している箇所での福島議員の発言は「現在はまだ詳細がわかっておりませんが、統一教会との関係などとも」とあり、この関係を銃撃との因果「関係」と理解して議員の発言を読み直すと、東のような解釈も当然導ける。たんに、自分たちが読みたい文脈でしか解釈していないから東の解釈が理解できないだけだろうし、繰り返すがそもそも口頭でのやりとりは互いの文脈を完全に理解して話しているかのような対談記事ではない。ふだんから人文知に接している人々の多くがこの差を無視して単に玩具のようにひとりの知識人を馬鹿にしたような態度をしているのをみて失望が激しい。さらには、独立不羈の極めて真っ当なビジネスを維持し、できる範囲で事業を拡大している彼の所属する会社とその代表に対してまで波及する目に余る攻撃を見るにつけて、陰鬱な感じが拭えない。

カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

毘沙門天に児玉あり

見つけたので。神楽坂にて。

カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

ゲハルト・ヒリター展感想

2022年6月25日にゲハルト・リヒター展に行った。

リヒターはコレクション展で見たことがあったかもしれないが、視覚効果を重視した作品が並んでいると壮観だった。スキージはドリッピングなどの技法の更新というより、描くことと画面を削ることを同時に起こすような、劣化の技法である点が興味ぶかい。とにかく技術力が高い。

ビルケナウはなかなか興味深いアプローチだったが、最後に展示されていた90年から00年にかけてのプリントされたフィルムに絵の具をぬっていた作品と同じで、覚えられなさについての考古学を表現していた。

ところで、東京都近代美術館の常設展は本当にレベルが高い。とくに福田美蘭の作品をたぶん初めて本物をみて本当に感心した。ユーモアとアイロニーが見事に合わさっていたし、オリジナリティや同一性が何によって構成されているのかについての真摯な問いにもなっていた。

カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

2022年6月30日

サイゼの冷製パスタが美味かった。

冷製パスタ
カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

2022年5月19日

信じられないくらいなんでも話題になる。今回は大塚英志の書評がSNSで物議。https://www.news-postseven.com/archives/20220513_1752431.html?DETAIL

誰とは言わないが、アカデミズムとサブカルチャーの学際性批判に肯定している人もいる。一方で、読まなくても書ける感想文でしかなく本についての吟味になっていない、女性が著者だからぞんざいな扱いをしているだけだろうといったような否定の意見もでている。

肯定派については、この太古の昔から繰り返されてきた同時代証人の登場と、証言と記録の真正性をめぐる問いなしで肯定していて大丈夫ですかと思う。否定派については、学会の雑誌に載るような査読に近い書評をただの広告記事に求める点にただただ驚く。実際、書評のおかげで慶應義塾大学出版会のこの本を知った人も多いだろう。なお、作者の性別については、筆者の大塚が気にしていたか怪しい、という論点もありえるだろう。

ただ、否定肯定以前に、大塚氏はそういう書き手だったという気もするが、みな全てを忘却しているのだろう。例えば,このツイートには驚いた。

https://twitter.com/lotzun_deupol/status/1526898797074599936?s=21&t=F8v_UvoLw9ewInvCHEc93w

ただ、大塚という書き手の評価を措いて、彼は今や大学人だ。大学人なのであれば、たんにご自分でインタビューアーカイブを作るのがいいのではないだろうか。デジタルヒューマニティーズの界隈では10年前からそういう試みがあるし、こういうことを言われてもいまの職業としては仕方があるまい。

シラスについて創業者の危惧を聞く。

シラスの今の雰囲気が、ゼロアカの反復なのは間違いない。ただし、あたりまえだが、シラスを聞いている側も、やっている側も、ゼロアカに比べて人生のさまざまな意味で老いてるし、なりよりも職業人が主体的に放送している点はまったく異なっているし、飲み会が付随的なことがわかっていないのは内部の人のうちのたぶん一部だろう。というか、シラスをやっている人も、エンカレッジされるのではなく、シラス以外でうまくいけば単にシラスを切ることも十分にありえるだろう。そういうものだし、それをどう防ぐかがサービス設計というわけだ。

私も個人的にゼロアカの人と一時的に付き合いがあったが、私があまりにも若かったというのもあるが、あの方たちは労働していてもしていなくても話はあまり楽しいものではなかったし、シラスで知り合った人たちのうち、かつてのハンドルネームで有名な人の意味のなさに比べればまったく質が異なると思うし、ジェンダーと世代のバランス感覚も多様なので、あれを本当にたんに一緒にするコメントをみて少しげんなりした。

いろいろ思うところがあるものの、いまの東浩紀は、同じことをやっていたとしても、ゼロアカの頃よりずっと信頼がもてる。いつか天才は来るのだろう。同じことは起きないだろう。

カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

2022年5月2日

学生証を更新した。働いて3年も経つが、新入生たちを見る気持ちが変わっていないので、学部生のある時期から大学に対しての価値観が決定的に変わってしまったのだろう。教育機関としての大学に私は馴染めていないのかもしれない。

論文は詰めの部分で呻吟していたが、すとんと落ちた。資料もあらかた出揃ったのでやっつけたい。フランス語レジュメ部分も見てもらう約束を取り付けたので一安心。

カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

2022年5月1日

急に漫画が読みたくなり、漫画喫茶に行った。前から少し気になっていたブルーピリオドを最新刊まで読んだ。ラカンもフロイトも読まなくていいと思ったが(ゴンブリッチは読んだ方がいい)、いろいろ考えさせられるいい漫画だった。

創作者が創作をテーマにするとだいたいモチーフが陳腐化する。クリエイターは偉大な哲学者ではなく、知性においては凡庸だからだ。しかし、陳腐さも青少年の成長の軸を複数用意して群像劇と成長譚を手堅く配置し、圧倒的なマンガのうまさでどんどん読ませるのには舌を巻いた。小説の参考にもなった。

ただ、帰りが3:00になってしまい、歩いて帰りながらハイボールを飲んだ。こういう時のハイボールはうまいのだが、今日の新宿の夜は寒い。帰ったら洗濯物を取り込まないといけない。