カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

12/13

朝から客先。慌ただしい1日だった。

移動で読んでいた高群逸枝のカバネの記述が気になり少し調べる。族長を意味する韓国語、株根、骨、などそもそもカバネの由来は不明という点が気になる。日琉祖語からの復元ではどうなるのだろうか。気になる。

夜は面談。あっさり終わってしまい、いささか不安。家人と話して、人生万事塞翁が馬の心持ち。

カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

12/12

辻田正佐憲の防衛省の研究を読む。日本の敗戦後の予備隊から防衛庁の変遷や21世紀の防衛省時代について列伝形式で説明。列伝とはいえ、文部省の研究時と同様に、敗戦国の軍備のあり方を安全保障の観点からまとめていく快著だった。

文科省の研究では、理想の日本人像という形で戦後の国体について論じた筆者は、今度は敗戦後の軍備はどのようなロジックによって正当化されてきたのかをアメリカの影と旧内務省と軍閥の駆け引きによって見事に描いてみせた。国防という国体だ。日本の安全保障について考える上でも非常に重要な著作だと思った。

久しぶりの火鍋。美味かった。

カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

12/11

午前午後と和裁。裾の裏地。縫うのが大変難しく、次週に持ち越し。

夕方は、言語態の院生仲間と久闊を叙す。22:00頃解散。

カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

12/10

昨日まで激務だったので午前で一気に仕事をやっつけて午後はゆったりと。フレックスの良さは仕事量の調整を自分でできることなので、夕方の会議が終わり次第、夜の会議までの時間で図書館と食料の買い出し。

今回借りたのは、黒船の世紀/超空気管理社会/わたし/陰謀史観/教養としての歴史問題/戸籍が語る古代の家族/近代日本宗教史。

高群逸枝の母系制の研究の上巻をKindle Unlimitedでようやく読みきったので、戸籍が語る古代の家族も気になって借りた。まだ、高群の理論的な仕事しか読んでいないが、高群逸枝の思想が朧げに見えてきた。高群は一見して母系制一元論の崩壊こそ、中世にかけての家族制の崩壊と考えているが、母系性にせずとも説明できそうな数々の当時の習慣をすべて母系性の視座から語り直すという無理をかなりしている。そして、道徳や風習については極度に筆致を抑えて氏姓の研究に終始している。これこそ、高群の本質なのだろう。家族によって全ての社会制度も風習も説明できるという確信がなければ、ここまで氏について語れない。38年のこの著作から、のちの48年の女性の歴史につながる連綿たる歩みを予感している。

カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

12/8,9

昨日はシラスで架空戦記視聴。時代を振り返ると、やはり20世紀の前半の兆候として架空戦記があったのだな、と思った。フランスではGeorge La Forgueなどだろうか。

今日は家人が帰ってきてのでゆっくり過ごす。なんとしに桜蘭高校ホスト部のアニメを見る。演出が思ったより良かった。

カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

12/7

外回りの仕事を早めに切り上げ、神楽坂の水漫庭へ。月に一回ぐらい行っている気がする。歯医者の予約をしてから、中国語の授業へ。

家人が友人の結婚式の都合で地元でワーケーション中でいなかった。せっかくなので、試験対策などは無視して、原典講読。双雪涛『平原上的摩西』の帯文、献辞、最初の2ページを講読。私の老师は、舞台の瀋陽が地元、著者と年齢が10ほどぐらいしか違わないということで非常に好きだそうだ。推されたので一年前に買った。しかし、現代中国語は私の漢文知識程度では全く手に負えず、ちっとも読めなかった。今回、たまたま思い出したので持って行くと大変良かった。

80后世代の親、すなわち1950年代生まれの両親世代の語りから物語は始まる。知青、文革などパワーワードを交えながら、開放政策までの移行をめぐる人々の模様、思い出話を交えて、1ページだけであっというまに1時間経ってしまった。原典講読なので音読も全てした。非常に贅沢な時間だった。

文法についても从朋友那、といったように从で場所性が喚起されると必ず助詞がつくポイントについてや、語りの過去形から誰が何ついて語っているかなどゆっくりとやった。

家に帰って長風呂。途中で国威発揚ウォッチが始まったので見る。思わぬ展開で、デートコース紹介回だった。誰かにまとめてほしい。

カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

12/6

仕事先を19:00過ぎに切り上げ、本郷へ。プロパガンダ論について掘っていたが、自分のやろうとしていたことは下からのナショナリズムであり、プロパガンダとは少し違うな、ということに気づく。ナショナリズムをユーモアの形で表現する鋭意について引き続き調査。とはいえ、プロパガンダと戦争についての日本語の基礎資料を借り出す。池田徳眞『プロパガンダ戦史』。

たまたま見つけたタルドの模倣の法則の一番新しい翻訳が注釈ページなしでも分厚くて驚いた。

本郷の中央図書館は、貸出中なのか、基礎文献を手に取るのがなかなか難しい。あるいは、別の棚に刺さっていたりする。人の出入りが激しいことであり、少なくともまだこの大学では、若い人の向学心が高いので少し嬉しい。

晩御飯はバンガーキングだった。600円しないセットで、腹は膨れるし美味い。

メルケルの退任演説を見た。早く回想録が読みたい。オバマの回想録は4年目あたりぐらいで読むのをやめてしまった。飛ばし読みでも頑張って読むかどうか……、嘆息。

カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

12/5

今日はトリッペンで靴を買った。メンズの靴サイズがあまり合わなかったのでレディースを勧められたので持ってきてもらうと、皮の伸びを考慮するとジャストフィット。ジャズダンスシューズのような感じだが、スタイリッシュでよい。今持っているニューバランスのスニーカーは靴底の修理に出さないといけない。

靴慣らしで原宿から渋谷に歩いて行った。まだ少し硬いが、2,3kmくらいではまったく足が痛くならないので確かにいい靴だ。スタバに寄って本橋『愛の不時着論』、『根のないフェミニズム』、『ざっくりわかるファインナンス』を読了。愛の不時着論はシーンを思い出してカフェで涙ぐんでしまった。『根のないフェミニズム』は、2010年代韓国フェミニズム運動の総決算のような本で、読んでいて非常に勉強になった。If booksという出版社のことが気になる。日本ではフェミニズムを中心にとりあげる叢書はでているが、出版社がないので、韓国では、若い世代でも、運動と出版が日本よりはるかに強く結びついているなと思った。

家人が親友の結婚式に出席するためしばらくワーケーションで里に帰ったので、一人で新大久保で韓国料理。タンコギの店があるというのできてみたらすでに影もなし。近所の店でプルコギとキムチ。ビールですっとすませる。帰りにコンビニでドーナツとワッフル、ジャスミン茶を買う。家で松下哲也のシラス放送を視聴。レビュー・スタァライトがとにかく見るべき、映画は特に、というのは十分わかったが、はやくアマプラで公開してくれないと見れる時間に映画館でかかっていないので、なんとかしてほしい。

少し気になったのは、前にも書いた気がするが、近藤銀河のシン・エヴァ評価で、異性愛カップリングで解決した物語、という見立てについてだ。彼女の他の論点とちがって明らかにここだけ飛躍があるといつも思う。そもそもシンジとカヲルを同性愛的な関係で見ているのは作品受容者の側の話でしかない。中学生の頃から男子校なので、私はあれだけみても2人のセクシャリティについてはまったく断定できない。中学生男子どうしが恋愛関係を結ぶ映像作品に見られるような、性行為やキスといったシーンもないのに、あたかも同性愛を断定できるかのような文脈自体、物語受容としては問題ないが、解釈としては偏見に近いものだと思う。そもそも、シンジはバイセクシャルかもしれない。ジェンダー批評するならその可能性を全て物語的整合性において論じないとなかなか納得できない。例えば、私は異性愛者だが、男の子どうしが手を繋ぐ、腕を組む、ピアノを連弾する、といったことについてシンジとカヲルの関係が同性愛的だ、というのは良いのだが、同性愛を断定する根拠にはあまりならないだろう。もちろん、同性愛が性的関係だけに決定されないかもしれないが(そもそもある人物が同性愛なのかどうかを仕草や言葉から推察して決定することに問題があるのではないか?)、そこまでいくと、もっと強い解釈の枠組みが必要だ。つまり、特定のアニメ物語史観とか、なにかの文脈においてしか成立しない議論なのだ。私は、まだ近藤の議論からはその強い枠組みを見いだせない。だから、異性愛的な物語への回収、という言い方にはとても頷けない。さらに、マリを否定的に論評する、近藤以外にも広く共有されている点についていつも思うのだが、それでいいのではないのだろうか。マイナス宇宙での経験を分かち合うことができる数少ない人を愛することで異性愛的物語化といって否定するのはマリがバイセクシャルかもしれないのに、何か一方的すぎる気がする。作品の可能性に期待するのはいいのだが、それが失われた結果、作品を批判する人々をゼロ年代の論者含めてたくさんみてきた。自分の気持ちが大事、というのは尊重したい。だが、私のシン・エヴァへの高い評価には何一つとして影響しないし、いまさら指摘されている問題はアニメシリーズの頃からずっとあったものばかりだ。なぜそれを愛したのか、それについて考えるほうが私には意義深いと思う。

筆がのってしまったので最後に一言だけ。第三村の知識労働者が男性しかいない、という批判は、ヴィレのクルーが第三村への帰還を暗示する最後のシーンでリツコを含めた知識労働者が到来することによって90年代以前の世界観がおわり、新しい時代を暗示しているのを単に無視している。第三村は黒電話、銭湯、昭和中期の電車、ヒカリの父、といった私たちが過去のものだして認識できる符牒に満ちていて、その理由はヴィレに知識労働者が集約されているからというのに他ならない。映画に描かれていることを無視できるほどの解釈は、実はそんなに簡単ではないことの一例だろう。

レビュー・スタァライトトークショーで勉強したのち、『現代スピリチュアリティ文化論』読了。伊藤雅之が90年代初めにラジーニを論じていたのは知らなかった。偶然だったらしいが、同時代的にも貴重な試みだったと思う。本も非常に勉強になった。新興宗教系のスピリチュアリティではなく、マインドフルネスとヨガといったビジネスよりのスピリチュアリティについて文脈を理解できた。また、アンドリュー・コプソンが20世紀になってヒューマニズムの意味が全く変わった、という論の紹介は興味深かった。その論旨が私の研究しているパヴロフスキーの態度と似たものを感じた。これは何かに活かせるかもしれない。

トレーニングを簡単に済ませて、1:00から風呂。四十分ほどだらだら浸かってから就寝。

カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

12/4

土曜出勤。ゴミ捨てのために早起き。冬の透徹とした空気を吸うと落ち葉の香りがする。朝飯を家で済ませても良かったが、せっかくなので近くのドトールまで歩いてモーニング。ミニトマト入りのチーズホットサンドとブレンド。

気合いで半ドンで終わらせたかったが、昼休憩なしで13:30まで。大学図書館で洋書を延長処理する必要があり、遅いお昼を食べた後での移動時間を考えると和裁を1時間もできないことがわかったので、研究と雑事に時間を充てることに。

昼は、近所で食べることにした。ガパオライスでも良かったが、ふとフィレオフィッシュが食べたくなったのでマックへ。14:00前なのに混んでいて驚く。学生の時、よく徹夜して執筆していた席に向かう。店内も混んでいる。学生は少なく年齢層は多様。フィレオフィッシュのフライを見るたび、フランス人の知り合いが、冷凍食品の魚フライのCMのせいで、小学生がみんな四角い魚が海で泳いでいると思っているという話を思い出す。Poisson carré. ブルトンの場合は、Poisson soluble.

移動の電車の中でゲンロンβ64を読む。樋口恭介が東浩紀とエミネムを比較していた。ざっくり言うと、二人とも誰に対しても常に全力だ、ということだった。この2人のいずれとも直接長い会話をしたことがないので実際のところはよくわからないが、前からこの2人は自分にとって70年代生まれ世代のメルクマールだ。オタクであり、出世すると自分で会社を立ち上げて、自分の作品のほとんどを自分の会社から出している。東浩紀はゲンロンで、エミネムはシェイディレコードで。産業の規模的にセレブリティは異なるが、本質的には同じ2人なのだろう。エミネムはインタビューで、冗談と冗長のなかでふとパンチラインを挟んでくる。話し方は違えど、東浩紀もそうだろう。

本の延長処理をして、図書館の渡り廊下を改装したスタンドデスクへ。来年度の授業料を貯金に余裕を持って払えない可能性があるので、いったん休学するための書類作成とすっかり連絡していない先生にご挨拶のメール。

調べ物はユートピア文学復習と動物に関係するもの。動物になることはあっても、意外と動物から人になるのはラテン文学にはなかったらしいことを直感。確証はない。そのほか、ユートピア文学歴史本を借りてきたが、少し方向性がずれている気がする・・・。ユーモアとユートピアについては抑えたいが、これでいいかわからない。

「悪い場所」論について違和感があったので椹木の本を借りた。いつも思うが、この世界のあらゆる文化において真に中心などあるのか?敗戦後の日本文化論としては見るところがあるが、これを日本の歴史全体に適用する理論は怪しいと思った。1/3くらいぱらぱらめくったがまだわからない。

オミクロン株について、悲喜交々の世相。深刻な病という噂と普通のインフルエンザなみという医師の見解で錯綜。

カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

12/3

20:00まで仕事。3時間話していたので疲れた。土曜日出勤が決まった。Netflixでだらだらとビパップを見る。フェイの同性愛描写は昔から似たことを考えたので得心。意外と実写版は、2話くらいから面白いと思った。