カテゴリー
佐藤正尚 南礀中題

「南礀中題」に寄せて

備忘録や日記にも立派な名前をつけてやりたいと思った。「備忘録」とぶっきらぼうなのもいいのだが、どうにも書く気がのらない。先人にならって、「塵の中」としてもよいが、すぐれた散文家でも歌人でもない。折りたく柴のなんとやらでもいいが私は儒者でもないし、個人への憎悪を政策の合理性にすり替えるほどの気概もない。さてはていかが奉ろうかと思案の末、開いてみたは岩波文庫の『唐詩選』、目に飛び込んできたのは柳宗元の「南礀中題」だった。

人類はかつて官僚こそが最良の詩人であった時代を経験している。世俗を離れ彫琢されきった散華のごとき五山の詩人のような例もあるが、世俗の身には理解し難い。対して、官僚が文人であった世俗こそ、良き詩の土壌となっていた。では、官僚の佳品はどの土地に育つのか。歴史と歴史についての詩、詩と詩についての歴史に育つ。

ユーラシア大陸最東端の豊かな土地に暮らしていた人々は早くから文字を書くようになった。そうして、幾星霜かの果てに、唐と呼ばれる時代を迎えた。

唐の王朝九世紀に、宦官勢力と対立した革新派がいた。政治における革新派はつねに自分が生きている間に世界を変えてしまおうとするが、その基盤は弱いため、成功することは決してない。この革新派になびく宦官嫌いの皇帝を据えたものの、彼が逝去した末に、グループの人間は配流されたり、死刑になった。その中に、30代で官僚としてのキャリアを断たれた子厚という男がいた。彼は長安から遥か遠くに左遷され、傑作となった詩をいくつか残した。彼の名作の多くは、自然を描いたものだ。しかし、その風景には感傷が仮託され、時の流れに耐え抜く詩となった。この詩人は、柳宗元という名前で知られている。

彼の終の住処は政争の果てに配流された永州という行政区だった。現在の湖南省である。日本からは、北京空港経由で一日ほどかければ訪れることができる。詩に取り上げられている南礀は現在の零陵郡を指す。零陵の都市部では開発が進み、古い街並みを観光地区として保存し、COVID-19が猖獗を極めているのもどこ吹く風、微博の写真からも賑わいが伝わってくる。また、私がこの地域で最も好きなのは、その独特の酸辣がくせになる湖南料理だ。こうしてみると、永州に行くことが絶望的な配流には思えないかもしれない。しかし、豊かな料理が生まれる背景にあった肥沃な土地と多く民族の折衝は、唐の時代には宗元にとって過酷さそのものだった。

まず、唐代の永州はほぼ国内の最南端だった。こここに配流された官僚たちは、慢性的な民族衝突と南方特有の伝染病に苦しめられた。さらに、永州に暮らしはじめた頃には、彼は病気がちになっていた。彼は精神と肉体の耐えざる不安の中にいた。しかし、そんな窮境の中でも、彼がそれでも詩を草したのは、永州の自然が心の無聊を慰めたからだった。彼の傑作がどれも自然を謳いあげる一方で己の感傷を込めたものであるのは、詩の対象と主体の懸隔が著しい彼の生活をそのまま描いたからであり、今もなお詩作技芸の極致を伝えている。

そんな宗元の詩で、私が目にしたのは「南礀中題」だった。

秋気集南礀 秋気南礀に集まる
獨遊亭午時 獨り遊ぶ亭午の時
廻風一蕭瑟 廻風一えに蕭瑟
林景久参差 林景久しく参差
始至若有得 始めて至るに得る有るが若く
稍深遂忘疲 稍深くして遂に疲れを忘る
覉禽響幽谷 覉禽幽谷に響き
寒藻舞淪漪 寒藻淪漪に舞う
去國魂已遠 國を去りては魂已に遠く
懐人涙空垂 人を懐うては涙空しく垂る
孤生易為感 孤生感を為し易く
失路少所宜 失路宜しき所を少く
索莫竟何事 索莫竟に何をか事とせん
徘徊祇自知 徘徊祇だ自らを知るのみ
誰為後来者 誰か後来の者と為り
當與此心期 當に此の心と期すべき

この詩の訳文はネットで読めるのでここでは書き下しだけにしておく。この詩は大きく2つのパートに分かれる。「寒藻舞淪漪」までは南礀の自然を説明している。山林を散策し、その美しさに胸に打たれている。しかし、事態は急変する。いわゆる序破急の破が、「去國魂已遠/懐人涙空垂」にあたる。風光明媚な土地の散策は、彼が本来望んでいたものではなかったことが明かされる。そして、「當與此心期」まで宗元はたたみかける。一人で生きることで感傷的になりやすくなり、山道で迷ってしまうように人生のどこかで道を間違え、今はいいことなどない。真昼時にとつぜん虚しさが込み上げてくる。この気持ちは今この瞬間の自分にしかわからない。しかし、いつかは南礀のこの風景を見た者も同じ気持ちをもつだろうか。「當與此心期」を反語ととるかは、読む者に委ねられている。自然と心情の反転、その導入時の意外さ、宗元の人生を知らなかったとしてもわかる孤独に生きることから来る感傷。孤独とは、自分はどうせひとりなのだと他人を突き放しつつ、他人に自分と同じ気持ちを理解してほしいという矛盾であることを端的に表現している。「南礀中題」の普遍性はここにある。

私はこの詩を読むたびに、「孤生易為感」という言葉に立ち止まってしまう。生きるということは絶えざる「孤生」に悩まされることだ。孤独なゆえに人を求めるが、「易為感」のために人と共にいることにも辛くなり、人を遠ざけてしまう。「易為感」があまりに過ぎると、自殺する者もいる。自殺といえば、最近の思想的流行に反出生主義をめぐる議論があるが、概説書を読むまでもなく、この議論には陥穽がある。死に向かっていくために、本来的に人間はどれほど耐えがたくとも、生への傾向がある。生への傾向性が示しているは、死(あるいは無)こそ根源的ということだ。ここに生まれてよかった、とは究極的には言えないのであり、かといって、生まれてこない方が良かった、というのもほとんど意味がない。せいぜい、「死んでいてよかった」という可能性があり、それを言うことは不可能なのだ。あるいは、私たちに言えることは「死んでいないでいよう」だとか、「死んでいないことをやめる」なのかもしれない。幸いなことに、私はこうして文章をかける程度には「死んでいないでいよう」と日々を過ごし、昔では考えられなかったことだが、喜びを感じてさえいる。

こう思い至った時、私は日々の追想について「南礀中題」という題のもとにまとめることにした。いつか零陵の旅行記でも書くのかもしれない。無精で随筆もないが、旅の思い出もそのうちに書いていこう。草枕旅行く人も行き触ればにほひぬべくも咲ける萩かも。