Twitterは、les chroniques(時評)だとか、les échos(読者投稿欄)みたいなもので、つまり時評の宝庫だから、時々話題になったもの、今の言葉でいうと「炎上」したものについて記録を残しておきたい。
7月7日に東浩紀がTwitterのアカウントを削除した。詳細は配信を見ていないので確認していないものの、シラスの経営や広報としての役割を鑑みたものなのだろうと想像する。経営者と批評家・評論家・思想家を両立させるのは大変むずかしい。シラスは子会社に過ぎず、経営方針も慎重な合議のうえで運営されている珍しい会社なのだが、一般的なベンチャーのワンマン的なイメージをそのまま重ねられている不幸もあり、苦労していたようだ。両立の苦心は察するにあまりある。
8日に首相が銃撃されると、右翼・保守は安倍晋三派の人間は統一教会擁護にまわり、左翼・リベラルは統一教会による自民党支配という陰謀論に走っていた。普通に考えて、大規模政治団体で宗教法人とつながりがないところはないはずなのだが、自民党は宗教から自由であるという極端な潔白か、自民党は宗教に洗脳されているという陰謀論の2つしかないようだ。もちろん実態は信じられないくらいいい加減なものだろう。
ハレーションとして、東浩紀が例によって話題の中心となった。9日のニコ生選挙特番で福島瑞穂の統一教会への言及について、東浩紀が銃撃犯と統一教会と結びつけた性急な発言、というものがリベラル陣営の顰蹙をかっていた。私が驚いたのは、翌日時点の警察リークという不確かな情報しかない中で、統一教会について政治家が常に論点であったかのような言及をした点だった。これまでの参院選で統一教会が話題になっていたのからまだしも、事件後にネットメディアを中心とした盛り上がりの中でしか言及されていなかった宗教団体なのに、ニコ生がネットメディアということもあってか、当然のようにその名前を挙げたことだった。当時の雰囲気や発言のタイミングを考えると、私も事件と銃撃を結びつけた発言にしか思えなかった。しかし、数日経ってからテレビでも話題になり、既成事実となってから突然東浩紀がやり玉に挙げられた。その契機は、非公式の書き起こしだった。
一般的に会話というのは文字に書き起こしたときには極めて不自然なやりとりのように見えるので、対談記事は読み物として編集されるわけだ。今回は、会話の非公式な書き起こしだけ見て東の「要約がおかしい」とか「知的な衰え」とか言ってしまう人をたくさん見た。私からすると安直だし恥ずかしいことだと思う。
また、一政治家が事件と宗教団体を結びつけたとき、カルト信者に対する救済の前に必ず攻撃が起きることぐらい容易に想像できるだろう。統一教会がカルト的な集団であることは否定することはかなり難しいものの、信者をカルトから脱会させたあとの保障を提供できる用意があってのうえで議論している人はどれくらいいるのだろうか。脱会後に精神的な苦しみに絶え間なく襲われるかもしれない。カルト信者は数字ではなく、人間なのだ。
とはいえ、そもそもかつてあった理想的な論壇とは、のちの人間が文脈を再編集して自分の立場に都合のいいように創造されたものでしかなく、どの時代の論壇でも互いの話をある程度聞いてやる立場を保つのはとても難しい。大学人は態度を硬直化しても仕事を失わないし、言論だけで食べている人は集客の問題から態度を硬直化させないと仕事が減るからだ。
その後、noteで東浩紀からの説明記事がでたものの、もはや熱した鉄床を冷ますには叶わなかった。「統一教会はカルトです」という代わりに、「統一教会をカルトと判断する立場にない」という、「判断する立場にない」なる一般的なただの言い回しが、無責任かつ無知蒙昧、統一教会の手先の証とされる根拠になっている。そもそも、研究書を読んでも、問題のある宗教法人なのは間違いないとして、それがカルトの定義にあてはまるかも、まだ研究として定義されていないのであり、研究の業績を尊重するのであれば、この言い回しはごくごく穏当なものだろう。
こうしたことをふまえると、誰もが自分が理解できるような書き方しかされていない文章しか読めなくなっているし、みんな不気味なほどに東浩紀が嫌いなのだと感じた。彼は公的なメディアでの連載もほとんど持たないし、テレビにも出ていないし、ラジオにも出ていない。配信も自分のプラットフォームでしかしていない。どう考えても既存の論壇での力も大きくはないのに、これほど攻撃される意味が私の世代にはまるでわからない。
なお、noteの記事での東の解釈が意味不明、ということを言っている人がたくさんいる。しかし、書き起こし三文目に相当している箇所での福島議員の発言は「現在はまだ詳細がわかっておりませんが、統一教会との関係などとも」とあり、この関係を銃撃との因果「関係」と理解して議員の発言を読み直すと、東のような解釈も当然導ける。たんに、自分たちが読みたい文脈でしか解釈していないから東の解釈が理解できないだけだろうし、繰り返すがそもそも口頭でのやりとりは互いの文脈を完全に理解して話しているかのような対談記事ではない。ふだんから人文知に接している人々の多くがこの差を無視して単に玩具のようにひとりの知識人を馬鹿にしたような態度をしているのをみて失望が激しい。さらには、独立不羈の極めて真っ当なビジネスを維持し、できる範囲で事業を拡大している彼の所属する会社とその代表に対してまで波及する目に余る攻撃を見るにつけて、陰鬱な感じが拭えない。